開発期間はわずか2カ月ほどのようです。ぜひ皆様の会社でも試してみてがいかがでしょうか?
会議中の今までの発言や、過去の議事録等を学ばせることはそこまで難しくなさそうではあります。
また別件で詳しく紹介しますが、OpenAI、ChatGPTに「グループチャット」機能を導入し、例えばSLACKのチャットの中にAIがいて、必要な時に意見を求めたり、発言したりする仕組みも始まっているので、会議に基本AIを入れるのは近い将来スタンダードになるかなと思っています。
<ニュース概要>
キリンHDが導入した「AI役員」が、経営会議での意思決定支援に活用されています。12体のAIがリアルタイムで意見を提示し、非財務指標やブランド戦略まで踏み込んだ提案も。最終決定は人間が担い、AIはサポートに徹しています。現在は「お気に入り」機能や「壁打ち」機能も加わり、実用性を高めています。
<ちょっとした気づき>
「AIが言いにくい本音を代弁してくれる」って、経営会議の空気を変える突破口になるかもしれません。
出典:日経クロステック・2025.11.19
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/11257/
